「ChatGPTを使ってみたけど、なんかイマイチ…」
「もっと上手に使いこなせる気がするんだけど…」
そんな風に感じていませんか?
実はChatGPTは「正しく質問する方法」を知っているかどうかで、得られる結果が劇的に変わります。この記事では、ChatGPTをもっと便利に使うための「プロンプト」の書き方のコツを、初心者にもわかりやすく解説します。
「なんかうまく使えてない気がする」あなたへ
ChatGPTを使ってるのに思った通りの答えが返ってこない…
「ChatGPTに質問したけど、イマイチ欲しい答えが返ってこない」
「なんとなく使ってみたけど、期待していたほど便利じゃない」
このような経験はありませんか?多くの初心者の方がぶつかる壁です。でも、それはChatGPTの性能が低いからではありません。
入力するプロンプトにコツが必要だからです。
「プロンプト」にはコツある??
実は、ChatGPTから良い回答を得るためには「プロンプト」と呼ばれる「AIへの問いかけ方」が重要なのです。
プロンプトとは、簡単に言えば「AIへの指示文」のこと。このプロンプトの質が、AIからの回答の質を大きく左右します。
ちょっとした工夫でAIの答えは劇的に変わる!
たとえば、「車の絵を生成して」と指示するより、「赤色のセダンの車が高速道路を夜に1台で走っている様子を描いて」と指示する方が、ずっと欲しいイラストを得られるのです。
たった数行の違いで、ChatGPTの回答は「ありきたりなイラスト」から「あなたに合った具体的なイラスト」へと変わります。
プロンプトの基本|良い指示 vs 悪い指示
ChatGPTは”読解力のある助手”だと考えよう
ChatGPTは、スマホの音声アシスタントのように「キーワード」で反応するロボットではありません。むしろ、「あなたの意図を理解しようとする優秀な助手」だと考えるとよいでしょう。
つまり、単語を並べるのではなく、「人間に説明するように」指示を出すのがコツです。
具体的に伝える vs 抽象的な指示は苦手
悪い例:「ブログ記事書いて」
良い例:「30代の男性向けに、自炊の初心者でも作れる簡単な鶏肉料理のレシピを紹介するブログ記事を書いてください。800字程度で、材料と手順を箇条書きにして、最後に保存方法も加えてください」
このように、具体的な条件を加えるだけで、ChatGPTの回答の質は大きく向上します。
良いプロンプトの3原則
①目的を明確に②条件を指定③トーンや対象を設定
良いプロンプトを書くための3つの鉄則です:
- 目的を明確に: なぜその情報が必要か、何に使うのかを伝える
- 条件を指定: 文字数、形式、含めてほしい要素などを具体的に
- トーンや対象を設定: 誰向けの内容か、どんな雰囲気で書いてほしいかを指定
例えば:
「小学5年生の子どもが理解できるように、地球温暖化について300字程度でわかりやすく説明してください。難しい言葉は使わず、身近な例を入れてください」
こんな風に書くと、ChatGPTは的確に応えてくれるようになります。
目的別|おすすめプロンプトテンプレ集
実際に使えるプロンプトのテンプレートを目的別にご紹介します。これをコピペして、自分の状況に合わせて少し変えるだけでOKです!
① 副業・ライティング・ブログネタ
ブログ記事のタイトル案を生成:
「[トピック]」についてのブログ記事を書こうと思います。
検索上位に表示されやすく、クリック率が高そうなタイトル案を10個考えてください。
ターゲット読者は[読者層]です。
記事の構成案:
「[タイトル]」というブログ記事を書きます。
ターゲットは[読者層]で、[目的]を達成するための記事です。
H2・H3見出しの構成案を作成してください。
SEO的にも効果的な構成にし、読者が知りたい情報をカバーしてください。
キャッチコピー生成:
[商品・サービス]のキャッチコピーを5つ考えてください。
ターゲットは[読者層]で、[特徴や強み]があります。
[感情や印象]を与えるようなコピーが理想です。
② 勉強・学習サポート
わからないことの解説:
私は[学年/レベル]の[科目]を勉強しています。
「[概念/用語]」について理解できていません。
[具体的につまずいている点]がわかりません。
小学生にも分かるくらい簡単な言葉で説明してください。
要点の整理:
[トピック]について学んでいます。
重要なポイントを5つにまとめて、それぞれを3行程度で説明してください。
できるだけ具体例も入れてください。
テスト対策:
[科目]の[トピック]についてテスト対策をしています。
よく出題される問題と、その解き方のポイントを教えてください。
問題例と解答例も3つほど示してください。
③ 仕事効率化
メール文作成:
以下の内容を伝えるビジネスメールを作成してください。
・目的:[メールの目的]
・相手:[相手の立場や関係性]
・伝えたいこと:[具体的な内容]
・トーン:[丁寧/カジュアル/ビジネスライクなど]
・締め切りや希望:[あれば記載]
議事録要約:
以下の会議内容を要約してください。
会議名:[会議タイトル]
参加者:[主な参加者]
内容:
[会議の内容をコピペ]
以下の形式で要約してください:
1. 主な決定事項(箇条書き3つ)
2. 次のアクション(担当者と期限)
3. 継続検討事項
ToDo整理:
以下のToDoリストを優先度と所要時間でカテゴライズしてください。
また、効率的な実行順序も提案してください。
[ToDoリストをコピペ]
④ 創作活動(物語・キャラ設定・イラスト構想)
ストーリー構成:
[ジャンル]の短編小説のプロットを考えています。
主人公は[キャラクター設定]で、[状況や背景]があります。
[テーマや伝えたいこと]を含む物語の展開案を、起承転結の形で提案してください。
キャラプロフィール:
[作品のジャンル/世界観]に登場する[キャラクターの役割]のキャラクター設定を作ってください。
年齢、性格、外見、特技、弱点、過去のエピソード、他のキャラクターとの関係性を含めてください。
DALL·E用の画像指示文:
以下のキャラクター/シーンをAIで描くための詳細な指示文を日本語と英語で作成してください。
画像の内容:[描きたいもの]
雰囲気:[希望する雰囲気]
スタイル:[希望する絵のスタイル]
細部:[こだわりたい細部]
ChatGPTの”得意なこと”と”苦手なこと”を知っておこう

AIツールを使いこなすには、「得意なこと」と「苦手なこと」を理解することが大切です。
得意:要約、構成、リスト化、言い換えなど
ChatGPTが得意なことは:
- 長い文章の要約
- 情報の整理・構造化
- 文章のリライト・言い換え
- アイデア出し・ブレインストーミング
- 定型的な文書の作成
- 創作的な文章の生成
これらは、プロンプトを工夫するだけで驚くほど高品質な結果が得られます。
苦手:事実確認、複雑な論理、リアルタイムな情報
逆に、ChatGPTが苦手なのは:
- 最新情報の提供(速報性のある情報の提供)
- 複雑な数学や論理的問題の解決
- 専門的・学術的な正確性が求められる情報
- ウェブ検索・外部情報へのアクセス
- 画像や音声の詳細な分析
これらについては、ChatGPTの回答を鵜呑みにせず、他の情報源も併用するのがおすすめです。
「使いどころ」を見極めることが一番のスキル
実は、ChatGPTを上手に使うコツは「何を聞くか」を見極めることにあります。得意なことを頼んで、苦手なことは他のツールや自分で確認する習慣をつけましょう。
上級者はこう使ってる|応用テクニック例
より高度な使い方をマスターして、ChatGPTの可能性を広げましょう。
一度に複数の条件を出す(例:〇〇風に、300文字以内で)
上級者は一度のプロンプトで複数の条件を指定します:
「自転車通勤のメリット」について、
・村上春樹風の文体で
・30代のサラリーマン向けに
・健康面と経済面の両方に触れつつ
・300字以内で
説得力のある文章を書いてください。
このように多面的な条件を出すことで、より精密な回答を引き出せます。
「前提を与える」ことで高度な思考を促す
ChatGPTに特定の役割や前提知識を与えることで、より専門的な回答を得るテクニックです:
あなたは20年以上の経験を持つWebマーケティングの専門家です。
小規模なオンラインショップを運営している初心者に対して、
限られた予算(月5万円)で最大の効果を出せるマーケティング戦略を
3ステップで具体的にアドバイスしてください。
このように「AIに役割を与える」ことで、回答の質と専門性が大幅に向上します。
プロンプトの履歴を使った対話的調整(チャット型ならでは)
ChatGPTの強みは「会話の履歴を覚えている」点です。これを活かした使い方:
- まず基本的な質問をする
- 回答に対して「もう少し詳しく」「別の観点から」などと掘り下げる
- 「今の回答を箇条書きにして」「もっと簡潔に」など形式を調整する
このように段階的に指示することで、一回の質問では得られないような深い考察や適切な形式の回答を引き出せます。
まとめ|「入力の質が結果を決める」
ChatGPTは「答えるAI」じゃなく「一緒に考えるAI」
ChatGPTは単なる「質問に答えるマシン」ではなく、あなたの思考を助ける「共同作業者」だと考えましょう。良いプロンプトを書くことは、良い共同作業者に恵まれることと同じです。
「慣れ」も「試行錯誤」も成長のうち
プロンプトの書き方は、実践あるのみ。最初から完璧である必要はありません。むしろ、同じ質問を少しずつ変えて試してみることで、「どう聞けば良い答えが返ってくるか」のコツがつかめます。
次は「あなた自身の目的」に合わせた使い方へ!
この記事で紹介したテンプレートやコツを参考に、ぜひあなた自身の目的に合わせたプロンプトを考えてみてください。仕事の効率化、学習のサポート、創作活動など、様々な場面でChatGPTがあなたの強力な味方になります。
プロンプトは「AIとのコミュニケーション言語」です。少しの工夫と練習で、誰でもAIとの対話が上手になります。ぜひ今日から実践してみてください!
あわせて読みたい記事
コメント