「AIを使ってアプリを作ってみたい」「副業や起業に活かせないかな?」
そんなふうに思っていても、
「そもそもアプリってどうやって作るの?」「AIって難しそう…」と手が止まっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 副業としてAIアプリを作りたい人
- アプリをビジネスにしたい起業志望の人
- ITスキルに自信がないけどチャンスを感じている人
そんな“初心者だけどやってみたい”あなたに向けて、
生成AIアプリの仕組みと始め方をわかりやすく解説していきます。
生成AIとは?アプリ開発との関係をざっくり解説
生成AIとは「テキスト・画像・音声などをAIが自動で作り出す技術」のこと。
たとえば以下のようなものがあります
- ChatGPT(テキスト生成)
- Midjourney / Stable Diffusion(画像生成)
- DALL·E、音声読み上げAI など
アプリ開発とどう関係するかというと、
これらのAIを「中身」として組み込むことで、特定の目的のために見た目や機能を構成することで自分だけのアプリができるのです。
「AIに使われる人」から「AIを使う人」さらに、「AIを組み込む人」へ回ることで、副業や起業のチャンスがより生まれます。
アプリって何ができるの?どこまで作れるの?
「アプリ」というとスマホアプリだけを想像しがちですが、実際は以下のように多種多様です:
- スマホアプリ(iOS/Android)
- Webアプリ(ブラウザ上で動く)
- LINEボット(トークで使える自動応答)
- スプレッドシート自動化ツール(Google Apps Script)
個人レベルでも以下のようなものは十分に作れます:
- 入力された質問にChatGPTで自動応答
- フォームからの依頼内容を自動でメール文章化
- 画像生成AIでオリジナルスタンプ作成 など
ポイントは「全部自作する」のではなく、既存のAIをうまく“呼び出して使う”設計が主流という点です。
生成AIアプリで何が作れる?アイデア事例集
- 質問回答ボット:ChatGPTで「24時間対応のAIカスタマーサポート」
- 議事録作成ツール:音声→テキスト→要約まで自動化
- LINEスタンプ自動生成:イラストAI+LINE連携
- ブログ記事作成アプリ:SEOに強いタイトル+本文をワンクリック生成
- 教育系アプリ:苦手分野に合わせて問題をAIが自動出題
副業として有効なジャンルは:
- 小規模事業者向けツール
- SNSや広告素材の量産支援
- 自己ブランディング系(履歴書・ポートフォリオ作成支援)
開発スキルがなくても始められる!3つの方法
① ノーコードツールを使う
Glide / Bubble / Zapierなどを使えば、コードを書かずにアプリを作ることができます。
とくにZapierは「ChatGPTとGoogleフォームをつなぐ」など、Googleの機能を使ってアプリ開発するAI連携に強いです。
② ChatGPT × 外注(プロンプト設計だけ)
「何を作りたいか」が明確なら、ChatGPTでプロンプトだけ作成して、開発は外注もアリ。
今なら、ココナラやクラウドワークスで安価に依頼できます。
③ テンプレ+少し学ぶ(GitHub活用)
ChatGPT APIを使ったアプリのテンプレはGitHubに多数公開されています。
プログラミングが苦手でも、ベースを参考にカスタマイズして学びながら実装が可能です。
ベースを参考にすれば、間違いなく起動するアプリは作れますが思った通りに動作をさせるために言語の意味や構成を多少勉強する必要があります。
副業・起業に向いている理由と始め方の流れ
- 初期投資が少なく済む:ノーコード+AI連携なら月1,000〜3,000円でも可能
- スピード感がある:ChatGPTや画像生成の進化が速く、新参者にもチャンスあり
- ニッチな課題を狙える:地元の中小企業やフリーランス向けなど、大手が対応しきれない需要がある
スタートの流れ(例)
- 課題やアイデアを考える(自分や身近な人の困りごと)
- ノーコード or 簡単なツールで試作
- モニターやSNSで反応を見る
- 改善 → LPや販売ページ → 本格リリースへ
初心者におすすめのAIアプリ開発ツール&サービス
- ChatGPT API(OpenAI):文章生成・要約・翻訳など
- Claude / DeepSeek:日本語表現やアイデア出しに強い
- Stable Diffusion / illusil:画像生成系(LINEスタンプ・イラストなど)
- Canva AI:画像+デザインツールでプレゼンやSNS素材作成もOK
- Zapier / Make:AI同士やアプリ間の自動化連携に強力
よくある不安と解消Q&A
Q:プログラミングできないけど大丈夫?
A:ノーコードでも十分な機能のアプリは作れます。最初は「AIとプログラムをつなぐ」だけでOK。
Q:収益化できるほどのものが作れる?
A:「課題解決」つまり、何のためのアプリかどんな問題を解決するのかが明確なら、簡単なもので十分収益化可能です。
Q:無料でできるの?
A:多くのAIツールには無料枠あり。組み合わせ方次第でお金をかけずに試作可能です。
Q:著作権とか法的な問題は?
A:商用利用OKなツールを選ぶ、利用規約を確認する。そこだけは慎重に!
Q:アプリってどうやって売るの?
A:目的とターゲットによって販売方法が変わります。たとえば、スマホアプリの場合はApp Store / Google Play 、Webアプリの場合は自分でLP(ランディングページ)を作って販売。ノーコードの場合noteなどでテンプレやマニュアルと一緒に販売など。
副業にも、起業にも、まずはひとつ、動かしてみましょう。
未来は「試してみる人」の味方です!
まとめ|生成AI時代、今こそ「つくる側」に回ろう
AIを“使うだけ”では、差がつきません。
でも今なら、“作る側”への一歩は誰にでも開かれています。
- 小さなアイデアでも、AIと組み合わせれば価値に変わる
- 難しいスキルがなくても、テンプレとツールで誰でも挑戦できる
- やってみた人だけが、次の景色を見られる
コメント