【こっそり使える】アプリ不要AIスライド作成ツール4選|初心者でも10分で提案書が完成!

未分類

スライド作成に時間がかかりすぎていませんか?

パワポ資料作成に1時間以上かけてしまう人は多い

資料作成は多くのビジネスパーソンにとって悩みの種。デザインや構成に時間をかけて、本来の業務に集中できないことも。
日々の業務でやらなくてはいけないがやりたくない仕事NO.1ともいえるでしょう。

見栄えを気にしすぎて伝わりづらい内容になってしまったり、逆に伝えようとしすぎて文章を書きこみすぎてしまう経験はありませんか。

実は、AIツールで“デザインごと”自動化できる時代に

資料作成においてのデザインは”ちょうどいいを探す”ことが何より大事。
AIスライド作成ツールなら、内容を入力するだけで論理的に分解し構成した“整った資料”を自動で作成。誰でもデザイナーのような資料を短時間で仕上げられます。

AIツールを使いたいけど会社のパソコンだからこその悩み

AIツールを使いたいけど会社のパソコンに勝手にアプリをいれられないという人も多いと思います。しかし、今回紹介するAIツールは全てWebUI対応なのでアプリケーションやソフトウェアのインストールはなしでEdgeやChromといったブラウザから作る事が出来ます。

さらに機密情報などのセキュリティリスクが懸念される場合は大まかな構成をAIツールで作成しPowerPoint形式でダウンロードしたのちに、非公開データを入力していくという使い方をすれば、セキュリティの懸念もありません。


アプリ不要AIスライド作成ツールとは?できること

テキストを入力するだけでレイアウト・構成・デザインが自動で整う

多くのAIツールでは、Webサイトからサービスにアクセスし「プレゼンテーマ」や「要点」を入力すれば、プロっぽいスライド構成とデザインが生成されます。

目的を指示してくれればそれに合わせて資料を自動で作成してくれます。微調整はもちろん必要になりますが、大きく変えなければ整った資料が自動で生成されます。

テンプレート機能で“それっぽい”資料が即完成

業界別・目的別のテンプレートが多数用意されており、初心者でも迷わず作成できます。テンプレートの種類は豊富なので目的別に検索をしていいものを探します。

テンプレートを元にChatGTPなどで構成をつくり文章とグラフなどを入力していけば簡単にそれっぽい資料を作成する事が出来ます。

PowerPoint・PDFなど形式のエクスポートもOK

作ったスライドは、一般的なファイル形式に変換してそのまま提出や共有に使えます。PowerPointの形式(PPTX)形式でダウンロードし社内のパソコンに取り込めばAIで作ったと一見ではわからないです。


初心者でも使いやすい!おすすめアプリ不要AIスライド作成ツール4選

① 【Canva AI】

  • 特徴:豊富なテンプレ&高いデザイン性
  • 向いている人:営業・提案資料・ポスターなども作りたい人
  • 無料プラン:あり(Pro版で高度なAI機能が使用可能)
  • URLはこちら👉https://www.canva.com/ja_jp/

② 【Tome】

  • 特徴:ChatGPTベースでテキスト→スライドを自動生成
  • 向いている人:とにかく速く概要資料を作りたい人
  • 無料プラン:あり(英語UI中心だが直感操作可能)
  • URLはこちら👉https://tome.app/

③ 【Beautiful.ai】

  • 特徴:構成を保ちながら自動でデザイン調整
  • 向いている人:印象的なプレゼン資料を作りたい人
  • 無料プラン:あり(プレゼン形式に強み)
  • URLはこちら👉https://www.beautiful.ai/

④ 【イルシル(illusil)】

  • 特徴:文章入力だけでPowerPoint形式の資料を自動作成できる国産AIツール
  • 向いている人:日本語UIで安心したい人、営業資料・企画書を効率化したい人
  • 無料プラン:あり(テンプレも豊富・導入も簡単)
  • リンクはこちら👇


アプリ不要AIスライド作成ツールはどこまで“自動化”できるの?

レイアウト・配色・フォントまで自動調整される

デザイン経験がない人でも、読みやすく整ったスライドを簡単に作れます。

色を使いすぎたり逆に少なすぎたり、そういった色やフォント、配置などのレイアウトなどの悩みを簡単に解決してくれ、更に統一感をもったデザインに整えてくれます。

内容(テキスト)の要約や章構成もAIが提案

要点が曖昧でも、テーマから見出し構成を自動で生成。

プレゼンなどで大事になるのが、何を資料に載せて何を資料に載せないかという事です。ここの説明を入れるべきかどうかで悩んで手が止まってしまい作業が止まってしまう経験はありませんか。

しかし、AIを使えば説明を詰め込みすぎてしまった場合もAIが要約してまとめてくれたり、逆に説明を載せる事が苦手な場合は細かく章を作ってもらう事で書くべきことAIが示してくれます。

最終的には“手動で微調整”する前提で考えよう

完全放置ではなく、最後の調整を人間が加えることで完成度がぐっと高まります。

AIに頼んだままですと、資料を見る人と共通して理解してることの説明が入っていたり逆に見る人が知らない専門用語の説明が抜けていたりとAIへの背景伝達不足による資料の穴が出来てしまいます。

なので必ず最後に確認し、校正する癖をつけましょう。


実際に作ってみた|10分でできるアプリ不要AIスライドツール体験

ステップ①:ツールにアクセスしてテーマを入力

イルシルのスライド作成画面

「営業提案書」「会社紹介」など、どんな資料をつくりたいかを入力します。今回は「AIスライド作成ツールを訴求するプレゼン資料」を作成します。

ステップ②:自動生成されたスライドを確認・編集

イルシルのスライド作成画面

見出し・レイアウト・図解までAIが提案してくれます。
まず、構成案を文章のみで提示してもらい確認。問題なければそのまま生成ボタンを押すことで上記のようなプレゼン資料が完成します。

ステップ③:PDFやPowerPointで保存してそのまま提出!

イルシルのスライド作成画面

そのまま上司やクライアントに出せる形式にエクスポート可能。
右上の共有ボタンを押すことでPDF形式やPPTX(PowerPoint)形式でダウンロードすることが出来ます。

さらに言えば、スライドショー表示ができるのでそのまま使ったり、一度テストでプレゼンしその感覚もとさらに修正することもできます。

今回使用したツールはこちら👇


まとめ|プレゼン資料はAIに任せて、本来の仕事に集中しよう

デザインに悩む時間=ムダな消耗

POINT👉構成や装飾に頭を使う時間を減らせば、もっと中身に集中できる。

構成や装飾というのはまず読んでもらう事を目的に作ります。
読むハードルを下げることや重要な部分と補足的な部分を明確に区別することのために構成や装飾は必要となります。しかし、実際は内容の部分でどう伝えるか何を伝えるかの選択のほうがより重要です。なので、AIツールを使ってデザインに悩む時間を内容を考える時間に当てましょう。

初心者でも「テンプレ+AI補助」でプロ級スライドが作れる

POINT👉「センスがない」と感じていた人ほど効果を実感しやすい。

自分にはデザインのセンスがないそう感じる人ほど使いこなす事が出来ます。デザインは余計な事を足さない事が何よりも大事になってきます。そうやって調和をとったデザインで出てくるので、出てきた直後が一番クオリティの高いスライドになります。

自信のない人ほど最低限の修正ですませる傾向が高いので、余計な付け足しがなく整った見た目のまま完成することが出来ます。

まずは無料で試して、1つでも使えるツールを見つけよう!

今すぐ使える無料AIスライドツールから試して、業務の生産性をアップしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました